|
持続可能な社会の確立のため、原子力エネルギーの有効利用が求められています。大阪大学では、次世代原子力技術開発を担う研究拠点を形成するため、「原子力ルネッサンス・イニシアティブ」を設立しました。 エネルギー保障と安定供給に対する世界の関心や、環境問題と調和する基幹エネルギー源としてのポテンシャルの高い原子力エネルギーへの期待が高まっています。欧米などの原子力エネルギー利用諸国では原子力復興の気運が高まっています。「原子力ルネッサンス・イニシアティブ」は、原子力エネルギー有効利用にあたって求められる学理、技術、社会基盤、社会に対する説明性などを包括的に研究するための研究組織です。 「原子力ルネッサンス・イニシアティブ」では、工学研究科の横断的組織として個々の研究者との協働を推進するとともに、関西地区の原子力研究・開発機関との連携を強化し、産官学の研究ポテンシャルの結集を図ります。さまざまなポテンシャルを持った個の結集により、その力が増幅されることを期しています。 「原子力ルネッサンス・イニシアティブ」は、(1)"原子力エネルギー学"の研究、(2)次世代を担う研究者や技術者の教育、(3)国のエネルギー政策や産業界の活動への協力や地域社会への分かり易い説明責任の一端を担うなどの社会貢献、を3つの柱として活動します。 代表 竹田 敏一 教授 |
平成17〜19年度 原子力安全基盤調査研究 |
|
本研究は、原子力技術など潜在的なハザードを有する高度な産業技術分野において、未知のリスクや不確実な状況に柔軟に対処する適応型リスクマネジメントモデルとそのためのマメジメント手法(ツール)を開発することを目的としています。 この目的を達成するため、リスク対応の数多くの成功・失敗事例を用いてリスクマネジメント(RM)の発展段階、リスクマネジメントに関連する組織内外の様々な意思決定要因などについて分析し、リスク事象の種類や規模等に応じて最善の行動を誘導する智恵(優れたRMの意思決定に共通する知識)を体系化し、規範(ルール)を抽出・体系化します。 こうした智恵と規範を組み込んだマネジメントツールを開発することで、RMを行う組織の安定化を図るだけでなく、事故やトラブルといったリスクの顕在化による社会的損失の回避に貢献することを目指します。 代表 盛岡 通 教授 |
|
|
|
|