大阪大学原子力ルネッサンスイニシアティブ

 

 持続可能な社会の確立のため、原子力エネルギーの有効利用が求められています。大阪大学では、次世代原子力技術開発を担う研究拠点を形成するため、「原子力ルネッサンス・イニシアティブ」を設立しました。

 エネルギー保障と安定供給に対する世界の関心や、環境問題と調和する基幹エネルギー源としてのポテンシャルの高い原子力エネルギーへの期待が高まっています。欧米などの原子力エネルギー利用諸国では原子力復興の気運が高まっています。「原子力ルネッサンス・イニシアティブ」は、原子力エネルギー有効利用にあたって求められる学理、技術、社会基盤、社会に対する説明性などを包括的に研究するための研究組織です。

 「原子力ルネッサンス・イニシアティブ」では、工学研究科の横断的組織として個々の研究者との協働を推進するとともに、関西地区の原子力研究・開発機関との連携を強化し、産官学の研究ポテンシャルの結集を図ります。さまざまなポテンシャルを持った個の結集により、その力が増幅されることを期しています。

 「原子力ルネッサンス・イニシアティブ」は、(1)"原子力エネルギー学"の研究、(2)次世代を担う研究者や技術者の教育、(3)国のエネルギー政策や産業界の活動への協力や地域社会への分かり易い説明責任の一端を担うなどの社会貢献、を3つの柱として活動します。

 

                                       代表 竹田 敏一 教授

 

 

平成1719年度 原子力安全基盤調査研究

適応型リスクマネジメントモデルとリスクマネジメント手法の研究

 

 

 本研究は、原子力技術など潜在的なハザードを有する高度な産業技術分野において、未知のリスクや不確実な状況に柔軟に対処する適応型リスクマネジメントモデルとそのためのマメジメント手法(ツール)を開発することを目的としています。

 この目的を達成するため、リスク対応の数多くの成功・失敗事例を用いてリスクマネジメント(RM)の発展段階、リスクマネジメントに関連する組織内外の様々な意思決定要因などについて分析し、リスク事象の種類や規模等に応じて最善の行動を誘導する智恵(優れたRMの意思決定に共通する知識)を体系化し、規範(ルール)を抽出・体系化します。

 こうした智恵と規範を組み込んだマネジメントツールを開発することで、RMを行う組織の安定化を図るだけでなく、事故やトラブルといったリスクの顕在化による社会的損失の回避に貢献することを目指します。

 

                                       代表 盛岡 通 教授

 

 

文部科学省・魅力ある大学院教育イニシアティブ
「実践力向上のメンター制とPBリーダー養成」プログラム

 

 

 環境・エネルギー工学専攻はこのたび、文部科学省による魅力ある大学院教育イニシアティブ(2005-2006)公募に標記のプログラム提案を行い、採択されました。

 

 本プログラムでは、大学院学生(修士・博士)に対して、専攻における主指導教員、副指導教員に加え、国内・国際社会で活躍する企業人、他大学・研究機関の研究者等に実践メンターとして修士/博士論文研究のアドバイザー、トレーナー、アセッサーとして参画していただきます。また、通常の講義科目においても実践メンターと連携することで、授業改善を図ってまいります。学生は将来のキャリアパス形成に関する助言を実践メンターから受けることもできます。

 

 さらに、メンターによる指導・助言から発展し、特に優秀な学生を対象として、実践メンターが参画する研究プロジェクト等(国内外)に参加させ、これを通して、研究力だけでなく、プロジェクトマネジメント力を身につけた次世代のリーダーを養成するPBリーダー養成(Project-based Leader Training)も進めます。

 

本プログラムURL:http://www.ou-mentor.com/index.html

 

                                       代表 盛岡 通 教授

 

 

 

 「21世紀COEプログラム」とは、日本の大学に世界最高水準の研究教育拠点(Center Of Excellence:略してCOE)をつくるため、文部科学省が平成14年度から推進する新規事業のことをいいます。このプログラムは、高いポテンシャルを有する専攻による世界最高水準の教育研究拠点育成のために、資金助成を行うものです。

 平成14年度は、生命科学、化学・材料科学、情報・電気・電子、人文科学、学際・複合・新領域の5分野について募集があり、原子力工学専攻(当時)は産業科学研究所と連携して、学際・複合・新領域分野で申請を行い、みごと採用されました。現在、拠点リーダーである産業科学研究所の川合知二先生を中心に、「新産業創造指向インターナノサイエンス」というプログラムを遂行中です。

 

文部省科研費人材育成プログラム
環境リスク管理のための人材育成

 

 大学院修士課程レベルのプログラムとして、環境リスク管理の教育の向上を図り、環境リスク管理の知識と技能を持つ人材を供給し、実務に携わる者に対する研修を実施し、環境リスク管理の重要性に関する啓発活動を通して、企業と組織および社会の高まる期待に応えることを目標としています。 200410月より20099月までの期間で文部科学省からの事業委託を受けて推進しています。
 
 リスク解析手法や評価法のE-learningや、集中的演習プログラムを提供し、同時に企業などの実務家によるプロジェクトマネジメントやOJT的な技法での事例学習と体験支援を実施し、環境リスク管理分野における修士課程修了レベルの実務的技術者・研究者を養成します。                                 推進本部代表 盛岡 通 教授

 

環境省「自然共生の流域圏プロジェクト」

 

 


大阪大学受託研究
代表 加賀昭和教授

 本研究では、流域圏都市の活動基盤である流域圏自然環境が、本来多元的な機能を持つことに着目し、淀川流域圏を対象としてその機能の定量化を目指すとともに、都市活動の影響による機能劣化の現状を定量的に評価・診断するための手法の開発を試みる。その過程で、生態系の健全性を統合的に評価する指標となり得る、自然生態系の新しいモニタリング手法の開発研究を併せて実施します。

プロジェクトのHP

 


(独)国立環境研究所研究
代表 渡辺領域長、大阪大学 盛岡通教授分担

 本研究では、流域の環境面の持続可能性を取り上げ、首都圏の荒川流域及び16県域を対象に、社会シナリオの構築、エコシステムサービスの評価、環境インパクトの予測評価、環境対策技術の効果を検討している。総合科学技術会議のイニシアチブにも専門家として参画し、将来像についても発信している。

流域圏の環境管理 (国立環境研究所)
東アジアの流域圏における生態系機能のモデル化と持続可能な環境管理プロジェクト
(国立環境研究所)
大阪大学盛岡研究室